【住所】神奈川県横浜市神奈川区子安通3-289 渡辺ビル地下1F
Googleマップ
【交通】
①新子安駅から徒歩1分
(JR京浜東北線・東海道本線,京浜東北・根岸線)
②京浜新子安駅から徒歩1分(京浜急行電鉄本線)
【道順】①JR・京急線を出て線路を渡ります②左手に見えるファミリーマートの赤レンガ調の入り口を地下に下ってください
受付時間 9:15~9:30
終了時間 15:00前後
法定講習時間 4時間(+実技2時間以上※各事業所にて実施してください)
・受付時に身分証をご提示ください。お名前と生年月日の確認を行います。
・修了証は当日発行です。講習終了後にお渡しします。
・申込情報と相違があった場合は、後日郵送となるのでご注意ください。
・受付時間に遅れた場合は受講できませんのでご注意ください。
【持ち物】
筆記用具、メモ帳、身分証(保険証、免許証、在留カード等)
荷役作業に使用されるテールゲートリフターは、その構造及び特性に起因する労働災害のリスクが存在するため、その機能や危険性を意識し、安全な作業方法を身に付けた上で作業を行う必要があることから、労働安全衛生法第59 条第3項の安全又は衛生のための特別の教育が必要な業務とし、令和6年2月1日よりテールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育が義務化されました。
特別教育の受講が必要となる業務は、テールゲートリフターの稼働スイッチを操作することだけではありません。 テールゲートリフターに備え付けられた荷のキャスターストッパーの操作、昇降板の展開や格納の操作など、テールゲートリフターを使用する業務も含まれます。テールゲートリフターによる荷役作業を安全に行うため、荷を積み込んだロールボックスパレット等をテールゲートリフターの昇降板に乗せ、または卸す作業を行う方についても、特別教育を受講することが望ましいと厚労省から通達がありました。
貨物自動車に設置されたテールゲートリフターが対象です。荷を積み卸す作業を伴わない定期点検等の業務は対象外です。介護用の車両に設置された車いす用の装置等は対象外です。テールゲートリフターの稼働スイッチの操作だけでなく、荷のキャスターストッパー等の操作、昇降板の開閉や格納など、テールゲートリフターを使用する業務も対象となります。
実技は、自社にて十分な知識と経験を有する実技実施責任者(例:特別教育修了者、実務経験者など)を講師として選任し、講師と受講者は同一施設にて対面のもと、実際の器具を用いて2時間以上実施してください。
1.5時間
2時間
0.5時間
2時間以上
修了証はプラスチックカードで
お財布にもしまいやすいクレジットカードサイズとなります。
出張講習は10名以上、お集まり頂ければ講師を派遣しお客様の所へ伺わせて頂きます。“横浜市・川崎市・東京都23区内”は出張費用無料です。※10名未満の場合は、ご相談ください。